尾張水野氏

 加藤正高著『郷土史に秘められた勇者 毛受勝助』と加藤國光編『尾張群書系図部集』を参考に尾張水野氏の概略系図を載せました。水野氏といえば愛知県の大族で、名字の地は瀬戸市域の水野ですが、名古屋市守山区志段味や尾張旭市新居、稲葉にも展開していったようです。

 この氏が桓武平氏良兼流かどうかは確たる史料も無く分かりませんが、系図では新居水野氏の又太郎良春の後裔に、知多郡から三河に展開していった水野氏の祖の貞守がみえるのは興味深いことです。 
 家紋も尾張、三河共に沢潟ですが、もう一つの家紋である永楽銭は、9代致高が足利義持より永楽銭を拝領したことに由来するそうですから、大名になった水野氏は致高の後裔の可能性があります。


 大名になった水野氏が清和源氏重宗流の末裔である知多の小川重房の後裔を称する系図にしたのは、自家の出自情報を持っておらず、水野貞守が出自のはっきりしている知多の小川氏の女を娶ったからかもしれません。両家の接点は小川(河)下野又次郎と水野致顕(秋)が足利直義からほぼ同時期に感状を貰っていることから、直義の配下として知り合いであったのではないかと推測します。


 なお、水野氏が瀬戸から知多郡に来住した経緯ですが、出典は不明ながら、「文明七年(一四七五)水野貞守が土岐代官竹内八郎を逐して緒川城を築城」との話や、水野頼致が美濃守護の土岐持益に従ったとの記述もあることから当時水野氏は土岐氏の配下にあり、延文5年(1360年)に尾張守護代の土岐直氏が緒川城の小川正房を攻略した時に水野氏は従軍しており、以後水野氏は竹内氏などと土岐氏の配下として緒川城周辺を守備し、以後住みついたのかもしれません。


 さて水野氏の出自に関してですが、『新編東浦町誌』には水野氏が源氏ではないことを次のように書いており参考になります。

 ではなぜこれまでこの地域の歴史叙述において、水野氏を源氏とする系図の説が否定されずに来たのであろうか。ここには、近世尾張の他の地域とは違った、歴史研究の問題があったと考えられる。
 歴史に関心の強い尾張の知識人たちも、藤原姓の系図の存在を知っていた。
 尾張藩士天野信景が、享保から元禄にかけて書き継いだ『塩尻』は、「尾州本貫の水野氏或(源氏)亦藤原等、各家其譜を蔵む」(『日本随筆大成本』)と記し、『尾陽雑記』も、「水野系異本万里の梅花無尽蔵に曰く、水野藤原氏と称す」と記し、藤原氏系図を載せている。
 しかし、『塩尻』は、先に引用した記事の後、水野村(現瀬戸市内)の平姓水野氏の系図と文書を紹介して、「知多の水野も皆一流也、然れども家系をうしない源氏を称す」と、貞守系水野氏がその末流であることを強調する。
 『士林泝洄』の平姓水野権平家の系図(巻第百)も、その最初に、桓武天皇以来の平姓を誇るとともに、「今小川・刈谷・水野また出自を同じくす、惟外姓を冒り、清和源氏を称す」と、貞守系水野氏が、平姓にもかかわらず、源氏に替えたことを非難するように記している。『士林泝洄』は、尾張藩の編さんしたものであり、こうした見解が、堂々と記されていることに、尾張の貞守系水野氏の置かれていた立場があった。
 彼らは、対抗上、徳川家との近さを示す必要があり、源氏であることをことさら強調したと考えられる。

 なお、水野氏系図の史料論的分析については青山幹哉氏の「尾張国山田郡水野氏の中世系図について」が詳しい。

「尾張水野氏」への1件のフィードバック

  1. 2024年1月20日「志段味の自然と歴史に親しむ会」主催で「尾張東部の水野氏を巡って」シンポジュウムが開催されています。現、尾張旭市の名鉄尾張旭駅前に有る「水野良春」像が有ります。いつもこの方へ誰だろうと疑問に思っていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA